【新卒】会社説明会で人事の心を掴み取れ

会社説明会 人事の心を掴み取れ

皆さん、会社説明会に参加していますか。

企業を詳しく知るためのイベントと思っていませんか?

会社を選ぶ為の情報収集の場と思っていませんか?

決して、そんなことはありません。

会社説明会を上手に利用すれば、内定取得の確率は大幅にアップします。

超売り手市場と言われるこの時代。特に苦労もなく、内定は取得できるでしょう。

しかし、本当に入りたいと思った会社から内定をもらうことは、とても難しくなっています

あなたが入りたいと思った会社は、多くの人が入りたいと思う可能性が高いからです。

売り手市場だからこそ、企業はいろいろな方法で情報を発信します。

各企業でターゲットとなる学生は異なるにしても、そのターゲットが選考に参加するためには会社を知ってもらうしかないわけです。

学生は知っている会社(情報のある会社)に集まります。競争率は高くなります。

だからこそ、出来ることは何でもやりましょう。

難しいことを行うわけではありません。

スポンサーリンク

会社説明会とは!?

会社説明会では、会社の概要や事業内容を、人事(採用)担当が説明してくれます。

HPやリクナビ、マイナビではわからない情報を得ることができます。

また、実際にどんな人が働いているのかを見る機会でもあります。

新卒向けの会社説明会は大きく以下のように分類することができます。

  • 合同説明会
    • ドームなどの大きな会場で、複数の企業がブースを構え、会社説明を行う
  • 学内説明会
    • 大学内で開催される。合同と単独がある。参加しやすいことがメリット
  • 単独説明会
    • 開催企業の事務所又は貸会議室などで行われる。学内や合同説明会より説明時間が長く、多くの社員と話ができる場合が多い。社内見学や工場見学ができる場合もある。

参加する会社の人は、人事担当や採用担当、年の近い先輩社員などです。

会社によっては、社長だったり、かなり上の役職の人が参加する場合があります。

内容は、事業内容の説明だけではなく、先輩社員との座談会や社内見学、工場見学を行う場合もあります。また、グループワークや仕事体験ワーク等を行っている会社もあり、多様化が進んでいます。

単独会社説明会に参加しよう

多くの企業は3月に単独の会社説明会を開催します。

先ずは、これに参加しましょう。

企業側の狙い

  • 会社の情報発信(会社のことを知ってもらう)
  • 欲しい人材に狙いをつける
  • 個人情報の収集

上記からわかる通り、ただ会社のことを知ってもらいたいから行うわけではありません。

説明会から選考は始まっていると思ってください。

また、会社説明会を選考の必須条件にしている企業もあります。

人事(採用)担当の心理

早くから会社説明会に参加する学生に対しては、それだけ志望度が高いのだろうと思います。

説明会不参加でも選考に参加できる場合であっても、説明会に参加していない学生に対して

「こいつは説明会に参加していないぞ。要チェックだ。」

となります。

要チェックの内容としては

  • 会社のことをどれくらい調べられているか?
  • なんで説明会に参加できなかったのか?
  • 初対面だぞ!!いろいろ聞いておこう!

説明会に参加した人より、参加しなかった場合は選考のハードルが若干上がります。(大きくはないです。)

良い印象を残そう

会社説明会で、既に選考は始まっています。

説明会の時に、無礼だったり、遅刻したりで、印象を悪くすると選考に響きます。

逆に、好印象を持たれると一部選考の免除だったりと、特典を受けられる場合があります

良い印象を与えるためのポイントは

  1. 身だしなみをきちんとする
  2. 元気よく挨拶をする
  3. 笑顔を絶やさない
  4. 質問をする
  5. 帰り際にお礼を言う

当たり前のことを書いています。最低限これだけはやってください。

逆にできていないとマイナス評価される可能性があります。

詳しく説明します

身だしなみ

身だしなみについては、以下の記事を参考にしてください。

面接の合否はみためで9割決まっている!!
新卒の就活でも転職活動でも、服装にはそれなりに気をつけていると思いますが、事実かなり重要です。 面接という短い時間の中で判断しなければならないので、見た目も含めた総合評価を行います。人間はどうしても視覚による判断に頼ってしまいがちなた...

挨拶

説明会会場で会社の人に会ったら、自分から元気よく挨拶をしましょう。

「おはようございます。〇〇大学の〇〇です。本日は、宜しくお願いいたします。」

意外にできていない人が多いです。なので必ず目に留まります。

簡単なことですが、他の人と差をつけることができます。

笑顔

コミュニケーションの基本です。

好印象を与えたければ、できるだけ笑顔を相手に向けましょう。

とはいっても、無理に笑顔を作ることはありません。

相手の笑顔に合わせて、笑顔を作ればいいのです。

説明会は柔らかい雰囲気で行われる場合が多いので、そういった場で笑顔が見られない学生は担当者としては不安になります。

企業の人を不安にさせてはダメです。

質問

一通り説明した後で、必ず質問を受け付ける時間が設けられます。

何かしら質問してください。その企業特有の質問ができればいいですが、思いつかなければありがちでも構いません。その時、疑問に思ったことを率直に聞くのが一番です。

質問例
  • 成果や能力はどのように評価されますか。(上昇志向のアピール)
  • 御社に入社した理由は?(超定番)
  • これまでで一番苦労した仕事は何ですか?(仕事内容が聞ける)
  • 活躍されている方の共通点は何でしょうか?(貢献したいアピール)

お礼をいう

説明会が終了して、退室するときは、企業の方にお礼を言って帰りましょう。

採用は、精神的にも体力的にも大変な仕事です。

お礼を言われて不快に感じる人はいません。

まとめ

気になる企業があったら、会社説明会に参加しましょう。実際に話聞いてみないとわからないことが沢山あります。選考に進む場合、参加していないより有利です。

説明会に参加してみて、「ここ違うな」と思っても、良い印象を与えて損することはないですし、気が変わって受けることもあるかもしれません。

また最近は企業からのオファーが受けられるサービスが主流になりつつあります。

オファーが来た企業からは、説明会に参加しなくても特別なインターンや面談を受けることができたり、面接やエントリーシートが免除されたりと多くのメリットが得られます。

その中でも、キミスカは企業登録数が限定されていて、優良企業に絞られている為、企業の質が高くフォローも充実していることから、就職活動を始めるには絶対に登録しておいた方が良いサービスです。

キミスカでインターン経験・就活状況を人事にシェアしてスカウトを獲得!

こういったサービスを上手に使って、納得のいく就職を目指してください。

コメント