転職活動を始めたばかりの頃、どのサービスに登録すればいいかなぁと思って何となく、リクナビNEXTに登録する人も多いのではないでしょうか。
最近はエージェントを利用する人も増えています。どちらも良いところがあり、転職者の状況によって、どちらをメインで使用するかは分かれるところになります。
それぞれのメリット、デメリットは過去記事をご覧ください。
現職では、中途採用もやっているので、各社からいろいろと営業を受けます。その時、ちょっと興味が湧いた(転職者側として)サービスがあったので紹介します。
スカウトサービス
採用側ではダイレクトリクルーティングという名称で呼んでいます。
職歴やスキル等のプロフィールを登録しておいて、企業からのスカウトを待つというサービスです。
基本的に自分から動くことはなく、採用したい企業の方からオファーという形で連絡が来るので、面接を受けるか受けないかを、こちらで判断します。
つまり、転職活動をしている求職者側が選ぶ立場になります。
実は、こういった形式のサービスは昔からあるのですが、スキルの高い人向けでした。専門的な知識があったり、管理職や役員といったレベルの人たちです。こういった人は、どの時代でも引く手あまたですので、多くの企業から話が舞い込みます。
超売り手市場になったことで、企業はどのような人からも選ばれる立場になってしまいました。そのことを象徴するようなサービスです。
リクナビNEXTの中でも、スカウト機能があって、登録すると企業から選考を受けてみませんかとメールが届くことがあります。実際、僕はほとんど見ませんでしたが。。。
MIIDAS
紹介したいサービスがDODAを運営しているパーソルキャリア提供するスカウトサービスのMIIDASです。
プロフィールを登録すれば、自分のキャリアを求めている企業が何社あって、さらに推定される年収が表示されます。
今は登録している企業は約7000社あり、大手企業の名前も多数並んでいます。
内の会社も「どうですか?」と営業されて、仮登録してサービスの概要を案内されました。
かなり営業に力入れていて、仮登録の段階では、オファーはできませんが、検索ができるようになっていて、条件の入力を行い、何人かのプロフィールを拝見しました。
細かく検索できるので、ほしい人材をピンポイントでピックアップできるので、ターゲット像がはっきりしている企業向きだなぁと思いながら話を聞いていました。
この検索条件は保存しておくと、条件にあった人が登録すると自動でオファーを送ることが出来るので、工数低下につながりますよということだった。
エージェント(人材紹介)、ナビサイト(転職サイト)との比較
上記は、MIIDASが提供している情報なので、基本的にいい事しか書いていないですね。
確かに、他に比べて優位性は高いと感じました。
しかし、最大のデメリットは、登録者数が少ないことです。現時点で7000社ほどしか登録されていません。
オファーは来るけど、興味を引く企業からはオファーがない!ということになる可能性は大です。
これについては、パーソルキャリアは登録企業数を増やすために、かなり営業に力を入れています。
本来1ヶ月の利用で120万円のところが、今は12ヶ月の利用で80万円と破格の値段を提示されました。
もはや、最初の価格な何なの?と思いました。
なんとしてでも、登録企業数を増やしたいというパーソルキャリアの気合が見えます。
今月中の特別プランということだったが、企業数が集まらなければ続くんだろうなぁ・・・
実際に、転職者として登録してみて感じたこと
面白そうだったので、自分でも転職者側として登録してみました。
プロフィール登録中に、「選考条件に合致した企業数」と「想定オファー年収」が表示されて、入力毎に変化するので、これは面白かった。
自分の価値がわかるようでした。でも、感覚的に少し高めに出ている印象です。
因みに、僕はこんな感じになりました。(登録だけなら氏名入力不要)
企業側の検索情報が保存されているので、「選考条件に合致した企業数」を割り出すことが出来るので、良く出来ています。
推定オファー年収は、似たような人が実際に受けたオファーの年収から算出してあるということだが、オファーが自動で送られることを前提とした作りになっている。
企業側としては一人一人に細かく金額を入れてオファーを送ることは難しい為、求人票に近いくらいの幅になってしまうことを思えば、ほとんどあてにできないと思っていい。
人事としての経験から言わせてもらえば、表示の2割引きで考えるのが現実的な数値。
しかも、希望勤務地からの検索が、企業側からできないので、希望しない勤務地からのオファーが、当然のように届く。これは、改善した方がいい。
後は、大胆セールスで急激に企業数を増やしている為、お試しで利用している企業が多く、求人票を出していない企業がかなり多い。
ただでさえ、登録企業数が少ないのに、積極的に動いている企業が少ないのであれば、入社に繋がる可能性は低い。
自分がどんな企業に求められているのかは、ある程度把握はできるし、年収をどのくらい期待できるのかを見ることが出来る(表示より2割引き)ので、転職活動をこれから始めようとしている人や、行き詰まりを感じている人にはうってつけのサービスになっている。
まとめ
MIIDASについてまとめると
MIIDAS利用に向いている人
- もっと自分を活かせる会社があるのではないかと思っている人
- 転職について考え始めている人
- 転職しようと考えて何から手を付けていいかわからない人
- 特に明確に転職意思はもっていないが、良いところがあれば転職したい人
- 転職サイトやエージェントで結果が出ないと感じている人
- 行きたい企業があるわけではない人
- 過去の経験を活かしたい人
- じっくりと転職先を見つけたい人
MIIDAS利用に向いていない人
- 既に転職サイトやエージェントで手ごたえを得ている人
- やりたいことが明確に決まっている人
- 職種を変えたい人
- 新しいことにチャレンジしたい人
- 離職期間が長い人
- 新卒入社から3年満たない人
- UターンやIターンを希望する人
- すぐに転職先を決めたい人
登録にお金がかかるわけではないので、より待遇の良いところを探したい、時間をかけていいのであれば、MIIDAS利用に向いていない人に挙げた条件の方でも、登録する価値はあります。
企業との導線を増やせば、それだけ可能性は上がりますので。
僕は、転職活動していた時は、MIIDASを知らなかったので利用していませんでした。リクナビのNEXTのスカウト機能は、近い機能ではあったのですが、オファーがあまり来ないし、来ても人材紹介へ登録を促す内容だったりで、早々に無視するようになりました。しかも、リクナビNEXT自体のユーザビリティが悪いので、使いにくかった。
MIIDASは直感的なUIになっていて、使い勝手は良いという印象です。また、求人を出している企業しかオファーを送れないので、人材紹介のDMが送られる心配もありません。
転職活動中に存在を知っていれば、使いたかったなぁと思いました。
ナビサイトとエージェントサイトについてのメリットやデメリット、向いている人等も記事にまとめていますので、そちらもご覧ください。


コメント